今のお家に住み始めて7ヵ月。
毎日見て見ぬふりをし続け洗濯機回りの掃除もせず
カバーもしていなかったので埃が溜まっていました。。。
もちろん見る度、嫌な気持ちになりプチストレスでした。
皆さんもそんな経験、ありませんか?(どうか自分だけじゃありませんように、、笑)
今回は、そんなプチストレスをたった500円で解消してくれる、洗濯機パンカバーの作り方をご紹介します!
洗濯機パンカバーとは
洗濯機パンカバーとは、洗濯機パン(洗濯機の下に置いているプラスチックの台)の隙間を覆うカバーのことです。

↑洗濯機パン
洗濯機パンは埃や髪の毛が溜まりやすく掃除が大変なので
掃除を楽にするためにカバーをします。
市販で買うと、平均2千円前後ですが、今回は500円で作れる方法を紹介します!!!
材料
- プラダンボール
- リメイクシール
- マスキングテープ
- メジャー
- ハサミ

私はSeriaで購入しました。
リメイクシートは他にも大理石柄や茶色の木目柄、レンガ柄など可愛いデザインのものが豊富に揃っていました。
洗濯機回りの大きさによって、プラダンボールの必要枚数は変わります。
※メジャーとハサミは家にある程で進めています。ご了承ください。
所要時間
約2時間
手順
- 洗濯機回りの掃除
- 長さを測る
- プラダンボールとリメイクシートを切る
- リメイクシートをプラダンボールに貼る
- マスキングテープで繋ぎ合わせながら組み立てる
- 完成
①洗濯機回りを綺麗にしておく

②長さを測る

③プラダンボールとリメイクシートを切る
リメイクシートは気持ち大きめに切って後から微調整しましょう
④リメイクシートをプラダンボールに貼る
リメイクシートがしわにならないように少し引っ張りながら貼ると綺麗に貼れます。

Seriaのリメイクシート、裏にメモリがついていてありがたい!
⑤マスキングテープで繋ぎ合わせながら組み立てる
⑥完成!

近くで見ると少し手作り感はあるけど、全然気にならない!
まとめ
- 埃がたまらなくなった!
- 洗濯機回りが可愛くなった
- 作るの楽しかった
- 不器用で時間はかかったけど、500円で済んだ
結果的に自分で作ってみてよかったです!
これで毎日のプチストレスも解消され、スッキリです(^ ^)
以下の表は参考までに。
価格 | 時間 | サイズ | デザイン性 | |
---|---|---|---|---|
市販 | 2〜3千円 | 0分 | 決まっている | 大抵白 |
手作り | 500円 | 2時間 | 自分で調節できる | 自分の好みの柄を選べる |
洗濯機回りの埃に悩まされている方は是非作ってみてください!
それではまた〜(^ ^)
コメント